教養 de お役立ち
小野篁が生きた時代

小野篁(たかむら)は実在した。生年は802年で、死没が852年。 六国史では、「日本後記」「続日本後記」「日本文徳天皇実録」に含まれる時代を生きた。「日本後記」は全40巻のうち10巻しか現存しておらず、「続日本後記」含め […]

続きを読む
教養 de お役立ち
巻第24 小野篁被流隠岐国時読和歌語 第四十五

今昔、小野篁と云ふ人有けり。 事有て、隠岐国に流されける時、「船に乗て出立つ」とて、京に知たる人の許に、此く読て遣ける。   わたのはら やそしまかけて こぎ出ぬと ひとにはつげよ あまのつりふね と。 明石と云ふ所に行 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
藤原氏と天皇の関係

「大鏡」を読み終わり、と言っても現代訳ですが、それぞれのエピソードを自分なりに要約し、不足している情報をwikiで調べコメントとして書き加えたらA4で163ページになってしまいました。 仕上げに、登場人物の関係と天皇との […]

続きを読む
教養 de お役立ち
膵臓癌と安藤忠雄

膵臓癌を調べていたら、膵臓には頭部と尾部があって、脾臓の側が尾部で、肝臓や十二指腸側が頭部とされていることを知りました。 一般論として、尾部のほうが深刻度が低いと書かれていました。「膵臓癌」というと、そもそもかなり重篤と […]

続きを読む
教養 de お役立ち
米国は中国に対して戦略的失敗を繰り返してきた

ブリンケンの訪中は前向きな兆しがあるという印象を与えた。席順を見る限りでは、習近平が皇帝の位置に座り、外国に使節団と官僚が向き合う形になっていた。 バイデン政権が中共を封じ込めることを期待していた人は一方的な幻想であった […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ヒトラーのためのヴァンゼー会議

ヴァンゼー会議が、1942年1月20日に開かれた。その前から「アインザッツグルッペン」という部隊が組織され、主としてユダヤ人を殺害していた。これを組織したのが「ハイドリヒ」であった。 ハイドリヒは「中間的な部下」が大嫌い […]

続きを読む
教養 de お役立ち
戦後レジームからの脱却とは何のこと?

レジーム(仏: Régime、英: Regime)、又は、体制とは、例えば政治の文脈では、統治・政府の形態・構造そのもの(政体・政治体制・政治システム・統治機構)、或いは、その運用・制度や社会との相互作用などを規制・統制 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「数奇な人生を歩んだメアリーの暗号を解く」を読んでみた

スコットランド女王メアリー・スチュアート(1542〜1587)は、高度に暗号化した手紙を書いていた。 コンピューター科学者であるジョージ・ラスリー氏、オペラ教授であるノーバート・ビールマン氏、日本人の物理学者である友清理 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「拘留」と「拘留」と「留置」

「留置されていた外国人の男性が意識のない状態で見つかりその後死亡 千葉県警」という記事(2023年4月24日)がありました。2022年9月に逮捕されて7ヵ月も警察の留置場に拘禁されていたというのに驚きました。 そこで、な […]

続きを読む
教養 de お役立ち
平安時代の辞書など

「誤字」とは、漢字を間違えて使ったり、必要な助詞や送り仮名を抜かしたり、といった文章上の誤りのこと。「よく注意して書くとか推敲・校正をするとかすれば直せるはずの凡ミス」の総称、のような意味で用いられることが多い。 日本語 […]

続きを読む