教養 de お役立ち
無期懲役

2022年8月7日にYouTubeで見つけました。岡山刑務所だそうです。岡山刑務所は「LA」の施設だそうです。wikiによると、二つの指標を組み合わせるようで、「L」が「長期(10年以上無期まで)」で「A」が「犯罪傾向が […]

続きを読む
教養 de お役立ち
ちょっと、中江兆民

明治6年、岩倉使節団は帰路に着く。マルセイユから紅海、インド洋、東シナ海、中国に立ち寄りながら1年10ヶ月の旅を終えて帰国した。 欧米は文明の先進国であったはずであるがアフリカ、インド、アジア、中国における「白皙赤髯の航 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
谷崎潤一郎が書く「藤原国経」とは

藤原国常という人のことは、「大鏡」には陽成天皇のところで基経と国経らが、在原業平が連れ出した藤原高子を取り戻しに行くところに登場します(高子はのちに清和天皇の妃となり陽成天皇の母となります)。 そのほかとしては「今昔物語 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
「少年時代」から連想したこと

iTunesでランダムに音楽をかけています。たまたま井上陽水の「少年時代」がかかりました。映画の「少年時代」は藤子不二雄の原作で藤子不二雄が戦時中に疎開した富山をモデルにしているとのことですが、後味は決して良くなく、しか […]

続きを読む
教養 de お役立ち
「タップダンス」を調べる

この動画は「ニコラス・ブラザース」の1936年の動画だそうですが、弟の方は1921年生まれと言いますから、1936年だと15歳ということになるので、もっと前の感じがします。1930年代初頭の感じでしょう。となると、昭和恐 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
藤原広業(977-1028)

藤原広業は、一条天皇の時代に昇殿を許されている。文章生。対策に及第して1000年には従五位下になる。 対策(たいさく)とは、日本で平安時代初期から室町時代まで行われた、官吏登用のための試験である。中国が唐の時代、秀才を選 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
憲法改正が近いのか?

憲法改正と言うと、概ね「9条」に集約されている感じがします。 難しい話には踏み込むつもりは毛頭ありませんが、2022年7月16、17日に朝日新聞が調査した結果として9条に自衛隊を明記することに賛成する意見が51%になった […]

続きを読む
教養 de お役立ち
膵臓癌と安藤忠雄

膵臓癌を調べていたら、膵臓には頭部と尾部があって、脾臓の側が尾部で、肝臓や十二指腸側が頭部とされていることを知りました。 一般論として、尾部のほうが深刻度が低いと書かれていました。「膵臓癌」というと、そもそもかなり重篤と […]

続きを読む
教養 de お役立ち
衆議院の解散

【日本国憲法7条3号】第七条  天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。三  衆議院を解散すること。 憲法7条は、どのような場合に解散できるのかについては何も規定していない。 第六十九条 […]

続きを読む
教養 de お役立ち
戦後レジームからの脱却とは何のこと?

レジーム(仏: Régime、英: Regime)、又は、体制とは、例えば政治の文脈では、統治・政府の形態・構造そのもの(政体・政治体制・政治システム・統治機構)、或いは、その運用・制度や社会との相互作用などを規制・統制 […]

続きを読む