大鏡
大鏡:其01

雨林院の菩提講 雨林院の菩提講に参詣したところ、異様な感じのする老人二人と老女が出会って座っていた。老人の一人は「世継」といい、その翁が言うには「自分が見てきたこと、そして全盛の道長公のことなどを語り合いたいと思っていた […]

続きを読む
大鏡
大鏡:其09《帝紀-村上天皇》

第62代 村上天皇(926-967) 醍醐天皇の第14皇子。生母は朱雀院と同じ藤原隠子。19歳で立太子。21歳で即位する。 隠子は19歳で皇太子保明親王を生んだが親王は2歳で立太子し21歳で父醍醐天皇に先立つ。朱雀院が生 […]

続きを読む
大鏡
大鏡:其12《帝紀-花山天皇》

第65代 花山天皇(968-1008) 冷泉院の第1皇子(生母は、藤原懐子・藤原伊尹(これただ)の長女)。2歳で立太子し17歳で即位した。治世は2年の19歳で出家した。その後、法皇として22年在世した。 藤原道兼が花山天 […]

続きを読む
ビジネス de お役立ち
大鏡:其19

嵯峨天皇(52代)の兄である平城天皇(51代)は「薬子の変」において主体的な役割をし、父である桓武天皇の逆鱗にも触れ、嵯峨天皇の時代が来る。 冬嗣は嵯峨天皇の信任が厚く異様なスピードで昇進していく。嵯峨天皇の后である高津 […]

続きを読む
大鏡
大鏡:其07《帝紀-醍醐天皇》

第60代 醍醐天皇(885-930) 宇多天皇の第1皇子といい生母は藤原胤子(いんし)。胤子は藤原高藤の息女。9歳で皇太子に立った。11歳で元服し13歳で天皇に即位した。夜の御殿から冠を被って自ら践祚の宣言をしたとのこと […]

続きを読む
大鏡
大鏡:其13《帝紀-一条天皇》

円融天皇の第1皇子。生母は藤原詮子(藤原兼家の次女)。5歳で東宮に立ち、7歳で即位した。治世は25年。詮子は17歳で円融天皇に入内し、19歳で一条天皇を生んだ。藤原詮子は、道隆、道兼、道長の母・時姫と同母の兄妹であった。

続きを読む
大鏡
大鏡:其08《帝紀-朱雀天皇》

第61代 朱雀天皇(923-952) 醍醐天皇の第11皇子。生母は藤原基経の4女の藤原隠子。3歳で立太子する。8歳で即位する。15歳で元服し、16年の治世の後、24歳で退位した。30歳で薨去した。 母后穏子は怨霊を恐れて […]

続きを読む
大鏡
大鏡:其05《帝紀-光孝天皇》

第58代 光孝天皇(830-887) 第58代天皇。第54代の仁明天皇の第3皇子で、第55代文徳天皇の弟になる。生母は藤原総継の息女の藤原沢子。その後、清和、陽成と文徳天皇の皇統が続くが53歳にして一品に昇進し、55歳で […]

続きを読む
大鏡
大鏡:其03《帝紀-清和天皇》

第56代 清和天皇(850-880) 清和天皇は文徳天皇の第4皇子であり、母は藤原明子であった。藤原良房の息女である。清和天皇は文徳天皇が即位した5日後に生まれている。文徳天皇が急逝したため9歳で即位し、外祖父の藤原良房 […]

続きを読む